クルミの木(オニグルミ)は、日本各地の山間部に自生している落葉高木です。日本人にとって身近な木のひとつで、実が食用になるだけでなく、成長が早く加工性が良いことから、古くから生活道具に細工されてきました。現在でも住宅のフローリングや家具、器やカトラリーなどに幅広く使われています。
クルミ材の色味は、くすんだ淡い褐色~灰色を帯びた白色と部位によって異なりますが、全体的に明るい印象です。木目は穏やかで手触りはやわらかく、どこかほっこりした風合い。同じく家具の材料としてよく使われる北米産の「ウォールナット(ブラック・ウォールナット)」はクルミとは別物で、明るい色合いのクルミ材に比べ、濃い褐色をしています。